一眼レフと遊ぶ

一眼レフカメラやミラーレスカメラで遊ぶブログ

初心者 機材

一眼レフの雨対策にはビニール袋がオススメ!!装着方法も解説します。

投稿日:2020年1月11日 更新日:

Sponsored Link

雨や雪の中で撮影するとき、カメラが濡れてしまうのって心配ですよね。

そんなときに出先のコンビニや100円ショップで手に入るビニール袋がすっごく役に立つんです。

そこで今回は一眼レフの雨対策でビニール袋を使う詳しい方法を紹介します。

Sponsored Link

一眼レフの雨対策の必要性について

最初に私は一眼レフを雨や雪の中で使用する際には何らかの雨対策をした方が良いと思っています。

何故なら一眼レフの場合はボディとレンズが別れているため、ボディが防塵防滴を謳っていてもレンズまで防塵防滴とは限りません(サードパーティ製のレンズは特に)。

また、故障しないにしても使い終わった後に濡れたままのカメラをカメラバックに入れるのは嫌だ、といった問題もあると思います。

ウエス(布)で拭き取るにしてもボタン周りの細かい溝に残った水分まで拭き取るのは面倒ですし、それなら最初から濡らさない方が後々の面で楽だからです。

一眼レフの雨対策に必要なものは透明なビニール袋と輪ゴムだけ

市場には雨対策用の一眼レフ用のカバーも売っていますので、雨天撮影の機会が多い方はこういった専用品を買っても損はしないと思います、安いですし。


ちなみにこのタイプの防水カバーの難点は手が中に入るので操作はしやすい反面、手が濡れているとカメラが濡れてしまうこと、安いものは中に湿気が溜まりやすいためカバー内が曇りやすくなること、などがあります。

ただ、屋外での撮影中に突然雨が降ってきたときには身近にあるものでなんとかするしかない場合もあるので、コンビ二や100円ショップでも売っているビニール袋と輪ゴム(テープでも可)を使った対策方法がオススメです。

ビニール袋と輪ゴムであれば、雨対策のために普段からカメラバックに入れておいてもあまり邪魔にならない点もオススメです。

実際のビニール袋の使い方

ビニール袋を後ろから被せて、レンズフードの根元に輪ゴム(テープ)でとめるだけ。

以上です、マジ簡単!!

ファインダーも覗けるしダイヤル・ボタンの操作も可能です。

細かいことを書くとビニール袋はカメラ・レンズのサイズより少し大きい方が操作がしやすいのでオススメです。

また、どうせならとレンズの前面までビニール袋を被せてしまうと解像度が下がるうえにビニール袋に反射した光が写り込んでしまうのでオススメできません。

 

一眼レフの雨対策について(まとめ)

実はこのビニール袋を使った雨対策には何パターンかビニール袋の被せ方があります。

今回紹介した方法は、その中でダントツで分かりやすくて簡単な方法です(他の方法はここから更に使いやすくするための派生だと思っています)。

この方法なら慌てていても間違いようがありませんし、別の道具(ハサミとか)も必要ありません。

読んでいただいた方がカメラを濡らして困ることの無いよう、少しでもお役に立てれば幸いです。

Sponsored Link

-初心者, 機材

執筆者:

関連記事

サーキットでの撮影、一眼レフの設定方法や機材やレンズなどを紹介

先日、サーキット(袖ヶ浦ファレストレースウェイ)で撮影する機会がありましたので、これから初めてサーキットで一眼レフを使って撮影する方向けに記事を書いてみました。 サーキットでの撮影において、走っている …

Carl Zeiss(カール ツァイス)のレンズを買ったので雰囲気とか特徴とか

Carl Zeiss(カール ツァイス)のレンズを買ったので書いておきます。 と言っても買ったのは50mmF1.4の1本だけですが。   目次なぜCarl Zeiss(カール ツァイス)のレ …

一眼レフ初心者に必要なもの4選! とりあえず使うための設定方法も紹介!

どうも、はじめまして管理人です。 写真・カメラ中心のブログを書くにあたり、まずはココから始めていきたいと思います。 目次一眼レフ初心者に必要なものは?一眼レフ初心者に必要なもの1:記録メディア一眼レフ …

カメラの構え方の疑問に回答!左目でも良いの?縦位置のときは?

今回の記事は「左目でファインダーを覗いている方」、「縦位置のときになんとなーくの構え方でカメラを持っている方」、「何故か手ブレしてしまう方」に是非読んでもらいたい内容になっています。 答えを先に書いて …

一眼レフを使ってイルミネーションスポットで人物撮影をしてきました

一眼レフのユーザーなら、綺麗なイルミネーションを見て実際に撮影してみたり、撮影したいと思ったことのある方も多いハズ! 今回はイルミネーションの綺麗なスポットで人物撮影をする機会がありましたので、これか …